消化器
消化器系の診察をする様子

消化器について

DIGESTIVE SYSTEM

消化器とは「食べたものを消化・吸収し、不要なものを排泄する」ための臓器の総称で、口腔内、食道、胃、小腸、大腸、膵臓などが含まれます。犬や猫では消化器の病気が非常に多く、下痢や嘔吐は来院理由のトップに挙げられる症状です。

  • 多くは一時的な胃腸炎など、軽症で回復する
  • 膵炎・炎症性腸疾患(IBD)・腫瘍など命に関わる病気が隠れていることも
  • 年齢に関わらず重症化するケースもある

「ただの胃腸炎かな」と思っていたら、重症化して手遅れになるケースもあります。

だからこそ早めの診察が重要です。

当院の消化器診療の特長

当院では、消化器疾患の診療にあたり以下の点を大切にしています。

丁寧な問診と身体検査

食事内容・生活習慣・経過などを詳細に伺い、全身状態を把握します。

幅広い検査に対応

身体検査に加えて、血液検査・便検査・レントゲン・エコー検査など必要な検査を組み合わせて診断を進めます。

内科的治療を中心に

薬物療法・食餌療法・サプリメントを組み合わせ、犬猫に負担の少ない治療を心がけています。胃腸の負担になるような抗菌剤は極力使用しません。

高度な外科手術への対応

高度な外科手術が必要な場合にも当院で治療が可能です。

「よく吐く」「下痢が続いている」など、ちょっとした変化でも構いません。

ご家族が症状に気づいたときが、治療を始める最適なタイミングです。

よくある消化器疾患
胃腸炎・膵炎・腫瘍など
急性胃腸炎の症例
最も多い疾患
急性胃腸炎
突然の嘔吐や下痢を主症状とする疾患で、来院理由のトップに挙げられます。多くは軽症ですが、脱水に注意が必要です。
嘔吐 下痢 食欲不振
膵炎の症例
重篤になりやすい
膵炎
膵臓が炎症を起こす疾患で、激しい腹痛や嘔吐を伴います。重症化すると命に関わることもある重要な疾患です。
激しい腹痛 頻回な嘔吐 元気消失
寄生虫症の症例
予防可能
消化管寄生虫症
回虫、鉤虫、鞭虫などの寄生虫による感染症です。子犬・子猫に多く見られ、定期的な検査と駆虫が重要です。
下痢 血便 体重減少
慢性腸症の症例
長期管理
慢性腸症(CE)
慢性的な下痢や軟便が続く疾患で、炎症性腸疾患(IBD)を含みます。食餌療法や薬物療法による長期管理が必要です。
慢性下痢 体重減少 食欲不振
消化管腫瘍の症例
早期発見重要
消化管腫瘍
胃や腸にできる腫瘍で、良性から悪性まで様々です。高齢犬猫に多く、早期発見・早期治療が重要です。
嘔吐 血便 腹部腫瘤
猫の便秘の症例
猫に多い
猫の便秘
猫によく見られる消化器疾患で、巨大結腸症や骨盤骨折の後遺症などが原因となることがあります。
排便困難 腹痛 食欲不振
異物・中毒の症例
緊急事態
異物・中毒
誤飲による異物や有害物質による中毒は緊急事態です。迅速な対応が生命を左右することがあります。
嘔吐 元気消失 呼吸困難

急性胃腸炎

詳細:

食べすぎ・拾い食い・細菌やウイルス感染などが原因で、急に嘔吐や下痢を起こす病気です。

症状:

嘔吐・下痢・食欲低下・元気がない。水を飲んで吐く場合もあります。

診断:

症状と身体検査、血液検査や便検査で重症度と原因を確認します。

治療:

点滴・制吐剤・整腸剤を中心に対症療法を行います。寄生虫やフードが原因の場合は、駆虫薬や適切なフードを使用します。

予後:

多くは数日で改善しますが、子犬や子猫・高齢動物では重症化することもあるため注意が必要です。

膵炎

詳細:

膵臓という臓器が炎症を起こす病気です。強い炎症を引き起こし、全身に炎症が広がります。犬では中高齢で多発します。脂肪分の多い食事や肥満がリスクと言われています。

症状:

複数回の嘔吐、強い腹痛(丸くうずくまる姿勢:お祈りの姿勢と言われています)、元気消失、重症例ではショック症状に至ることもあります。

診断:

腹部エコーで膵臓の異常を確認します。血液検査で炎症反応の有無などを確認します。

治療:

点滴による脱水の改善や血流の維持を行います。痛み止め、吐き気止め、低脂肪食への変更を行います。重症な子では入院管理が必要な場合もあります。

予後:

軽症であれば数日で改善しますが、重症な犬では命に関わることもあります。一度膵炎にかかった犬は再発予防のため食事管理が大切です。

消化管寄生虫症

詳細:

回虫・条虫・原虫などの寄生虫が腸に住みつく病気です。特に子犬・子猫で多いです。

症状:

下痢、嘔吐、体重増加不良、毛ヅヤの悪化など。寄生虫の大量感染で出血による貧血を起こすことも。

診断:

便検査で虫卵を確認したり、遺伝子検査で寄生虫の遺伝子を確認します。

治療:

駆虫薬(虫下し)により腸内の寄生虫の根絶を図ります。卵がいる可能性があるため生活環境の消毒も重要です。

予後:

多くは駆虫薬で改善しますが、再感染しやすいため定期的な予防薬が推奨されます。

慢性腸症(CE)

詳細:

免疫の異常で腸に慢性的な炎症が起こる病気です。かつては炎症性腸疾患(IBD)と呼ばれていました。原因は完全には解明されていません。

症状:

3週間以上続く下痢や嘔吐、体重減少などがあります。症状が重度になると、ぐったりしたり、お腹や胸に水が貯まることがあります。

診断:

血液検査や便検査、腹部エコーで他の病気を除外します。確定診断には腸の病理検査(内視鏡にて実施)が必要です。

治療:

免疫抑制剤や抗炎症薬(ステロイド剤)の投与を行います。完治することはほとんどなく、症状に応じて低脂肪食、整腸剤、食物繊維など他の治療を組み合わせます。

予後:

長期的な管理が必要です。完治する確率は低いですが、適切な治療でコントロール可能なことも多いです。

消化管腫瘍

詳細:

消化管にできる腫瘍で、リンパ腫や腺癌などが多いです。中高齢の犬猫で発生します。

症状:

慢性的な嘔吐・下痢、体重減少、食欲不振など

診断:

腹部エコーやレントゲン検査で診断します。確定診断には病理検査が必要です。

治療:

外科手術や抗がん剤治療などを必要に応じて実施します。腫瘍の種類や進行度で治療法は異なります。

予後:

一般的に長期の生存率は低い報告があります。もし、他の場所に腫瘍が無く、手術で取りきれれば外科手術で完治も可能です。悪性腫瘍は進行が早く、治療の早期発見と早期開始が重要です。

猫の便秘

詳細:

排便が困難になり便が硬くたまる状態です。猫で多いです。高齢・肥満・水分不足が関与しています。結腸の神経細胞の減少により排便能力が下がることも原因です。

症状:

トイレで何度も踏ん張る、少量の便しか出ない、嘔吐、食欲低下。重度では「巨大結腸症」に進行します。

診断:

触診やレントゲンで大腸に便がたまっていることを確認します。

治療:

浣腸や摘便、下剤の使用や食事療法があります。重症例では外科手術(亜結腸全摘術)が必要なことも。

予後:

軽症では改善しやすいが、再発することも多いため長期的な管理が必要です。肥満が原因のことも多いため、体重管理も重要です。

異物・中毒

詳細:

おもちゃ・布・骨などの異物を飲み込んだり、ネギ類・チョコレート・薬剤などの中毒物質を飲み込むことで発症します。

症状:

急な嘔吐、食欲廃絶、腹痛、ぐったりする。異物では腸閉塞を起こし命に関わることもあります。

診断:

レントゲンやエコーで異物を確認します。中毒では詳細な問診や血液検査が必要になります。

治療:

異物は小さく吐けるものなら嘔吐を促進する薬(催吐処置)を使用します。そうでないものは内視鏡や外科手術で取り出します。中毒は催吐処置や吸着剤、点滴などで治療を行います。

予後:

対応が早ければ改善可能ですが、遅れると命に関わるため早急な受診が必要です。